fc2ブログ

それなりの音になったDCD-1650AE

これまで色々な対策をしてきたDCD-1650AEですが、
やっと納得の音がするようになりました。

中古で入手して最初に行ったのがアナログ系統の省接点化。
歪みっぽい音が一気に滑らかに成りましたが、ポッテリと緩い低音が気になります。
そこで次に電源周りの無駄な引き回しにバイパスを繋いで強化。
すると深くて芯のある低音に変化。

そのうちSACDが読めなくなって、メーカー修理でディスクユニットを交換。
音は新鮮に成りましたが、中音域に何か主張する癖のようなものが残っているので、
耐震化対策を色々やってきました。

インシュレーターを交換したり、ユニットにf0.Qシートを貼ったりといった対策で
一通りのことはやって来ました。今回はユニット台座のシャーシ周りを指で叩きながら、
鳴きを感じる部分に手加減なしにブチルゴムシートを貼っていきました。
やり過ぎて音が死んでしまう可能性もあるので、
アナログ出力回路にはカップリングコンデンサーとして、
Λコンデンサー1μFを追加して、華やかさも追加。

DSCN6717.jpg

さて、じっくりと視聴。
確実にワンランク上の音になっていると思います。
写真のOJTのライブを聴くと左のウッドベースの存在感アップ。

3曲目の「枯葉」ではピアノの弦が見えるほどリアル。
左の低音部から右の高音部まで、以前は左右に大きく膨らんだピアノの印象だったのですが、
しっかりとピアノの弦の位置が1音1音見えるようになり、
大きくてもピアノ全景が感じられます。
ちゃんとピアノ両脇に置かれたマイクが想像できます。

右のアコースティックギターもこれまで感じたことがないくらい存在感を発揮。
カップリングコンデンサーがバランスを崩さないかが心配でしたが、
杞憂に終わり、ホッとしています。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アールefu

Author:アールefu
バックロードホーンに魅せられた自作歴40年のクラフターです。
低コストで高音質な音をリビングで楽しむために日々取り組んでいます。

最新コメント
リンク
最新記事
最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

新RFリビングオーディオ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
カテゴリ